高濃度ビタミンC点滴

歯を支える歯周組織はコラーゲンが豊富な組織で、そのコラーゲン合成にはビタミンCが必要不可欠なことから歯周病治療においてビタミンCは非常に重要な栄養素となっています。
また、歯石除去などの歯周病治療により歯茎から出血することがありますが、その際に炎症によって産生された炎症物質が歯肉の血管を通じて血液中に流れ込み、それが糖尿病や心筋梗塞などの全身疾患のリスク因子となることが分かってきました。ビタミンCはこのような炎症過程も改善させる効果が期待できます。
抗酸化作用がある高濃度ビタミンC点滴は、本来、美白などに用いられることが多いですが、歯科治療においても歯周病治療やインプラント手術時はもちろん、口腔がんをはじめ、様々な症状のある患者さんの治療に効果が期待されています。
当院では点滴療法研究会のレシピにそった処方で高濃度ビタミンCの他、ビタミンB1、B2、B3、B5、B6、B12も行っています。
口腔内への期待できる効果
- 歯肉の再生促進
- 歯周炎・歯周病の予防・改善
- インプラント手術後・抜歯後など外科処置後の治癒促進
- インプラント周囲炎の改善
- 歯周組織の強化
- 免疫力の強化
ビタミンCの不足は…
ビタミンCが不足すると、歯科では歯肉炎をはじめ、貧血、全身倦怠感、食欲減退、免疫力低下、肌のくすみ・しみ・しわ…等々様々な症状が報告されています。高濃度ビタミンCは点滴で数回に分けて直接体内に投与することで、これらの症状を緩和する効果が期待できます。
なぜ点滴でビタミンCを摂取なのか
ビタミンCを多く含む食品やサプリメントを食べたり飲んだりしても、ビタミンCの血中濃度は、ある一定値より上がらず、摂取した残りは尿として排出されてしまいます。そのため点滴でビタミンCを直接身体に与えることにより効率よく摂取することができます。
高濃度ビタミンC点滴が出来ない方
- ビタミンCが体質に合わないG6PD欠損症の方
- 透析中の方
- 重症の心不全の方
- 高度の腹水、胸水の貯留している方
マイヤーズカクテル点滴

一般的に歯疲労回復に使用されるマイヤーズカクテル点滴ですが、歯科治療では歯周病予防にも効果的です。
当院では点滴療法研究会のレシピに沿った処方(ビタミンC、ビタミンB1、B2、B3、B5、B6、B12、マグネシウム、カルシウム)を行っています。
口腔内への効果
- 口腔粘膜の慢性炎症、難治性口内炎の改善
- 手術後の知覚異常(しびれ、麻痺)の改善
- 外科治療後の体力・抵抗力の回復
グルタチオン点滴:キレーション(重金属を身体から出す)

グルタチオン点滴は重金属を身体から排出するキレーション効果があります。
金属アレルギーの方などに有効です。以下もご覧ください。
内容
グルタチオン(ノイロトロピン、ビタミンB12を併用する場合あり)
口腔内への効果
- 重金属(水銀、鉛)のデトックス
- 口腔粘膜の色素沈着の改善
- 放射線による口腔粘膜の炎症改善
ご予約・お問い合わせ
*当院は専門的な治療に集中する為、診療対象は18歳以上となります
*ホワイトスポット治療は15歳以上が対象となります
*誠に申し訳ございませんが、小児の方の診療はお断りさせていただいております
【平日】9:00~13:00 / 14:30~19:00
【土曜】9:00~15:00(お昼休みなし)
【日祝】休診
東京メトロ日比谷線・JR京葉線「八丁堀駅」徒歩3分
都営浅草線「宝町駅」徒歩3分
東京メトロ有楽町線「新富町駅」徒歩8分
東京メトロ日比谷線・東西線「茅場町駅」徒歩9分
〒104-0032 東京都中央区八丁堀3丁目12−8